学会概要 日本在宅医学会と日本在宅医療学会は2019年5月に合併し日本在宅医療連合学会となりました

学会概要

日本在宅医療連合学会の沿革と活動

日本在宅医療連合学会の沿革と活動

日本在宅医療連合学会は2019年(令和元年)5月1日日本在宅医学会と日本在宅医療学会が合同して誕生しました。日本在宅医学会は設立から20年、日本在宅医療学会は設立から29年の歴史を持ちます。
ここでは両学会の沿革と活動を紹介した上で、これからの日本在宅医療連合学会の活動方針についてご紹介します。

日本在宅医学会の活動と沿革

日本在宅医学会の活動と沿革

「在宅医学を確立しよう」という佐藤智元会長の呼びかけに、全国で在宅医療を始めた医師たちが集い、在宅医療をEBMに高め、多くの医師が在宅医療を学べる場にするために1999年「日本在宅医学会」が設立され、2012年に一般社団法人となりました。
これまで、日本在宅医学会は在宅医療の原理(Principle)を確立し、医師・医療者を育成し、在宅療養者の生活の質の向上に寄与することを目的として活動してきました。
2002年には専門医制度が発足し、2005年度から経過措置による認定を開始し、2008年より研修プログラムの認定が開始され、2009年専門医用テキスト「在宅医学」が発刊されました。

そして、2009年4月から全国で在宅医療専門医研修が開始され、2010年より毎年認定専門医試験を実施しています。2019年4月時点で、会員数3108名、専門医276名であり、研修プログラムは全国で133件が稼働しています。

日本在宅医療学会の活動と沿革

日本在宅医学会の活動と沿革

日本在宅医療学会は、がん患者の在宅治療を目指し、「在宅癌治療研究会」として1990年に発足しました。その後1999年に「日本在宅医療研究会」と、2008年より「日本在宅医療学会」と名称を変え、対象疾患をがん疾患のみならず、幅広い病態に拡大し、主に学術集会を通じて在宅医療に関わる幅広い問題を取り上げ、実情に則し、また、先を見据えた意見の交換を行ってきました。なお、2015年1月に社団法人と活動しています。

日本在宅医療学会の活動の特徴
①理事として急性期病院の医師、それも管理部門を経験している医師が多い
②病院と地域との継続医療としての在宅医療体制を目指している
③在宅医療に関わっている多職種(医師、看護師、薬剤師、栄養士等)が参画し、多職種協働での在宅医療体制を目指している
④在宅がん治療、在宅緩和ケア、在宅栄養のエキスパートが参画し、この分野での地域連携体制の構築や質の向上などを検討課題としている
⑤ここ数年、在宅医療における情報共有、特にICTによる情報共有を課題として活動している

したがって、日本在宅医療学会が主として問題としてきた課題をキーワードで示すと、継続医療(病院との地域連携)、在宅がん治療(特に最近では抗がん剤治療を適切な時期で中止するための基準づくり)、在宅栄養管理(多職種協働による食支援)、地域緩和ケア(community-based integrated palliative care)、ICTによる情報共有などがあります。

日本在宅医療連合学会の
活動内容・方向性

日本在宅医療連合学会として、以下のビジョンを掲げて新しく出発します。

  1. (1)在宅で療養するすべての人の尊厳を守り、本人と家族のQOL(人生および生活の質)の向上をはかる
  2. (2)療養者自らの生き方を尊重し、それを実現するための支援を行う
  3. (3)質の高い在宅医療の実践を通じて、人生の最終段階も含め、安心して暮らし続けられる地域づくりに貢献する
  4. (4)生活やいのちを支えるための叡智を集約し、新しい在宅医学を創造する

これらのビジョンを具現化するために、各種委員会とワーキンググループを結成し、その活動を活発化することで、また、関を連する国内の学会や研究会および海外の在宅医療を実践する医学会と交流することで裾野を広げ、在宅医療を受ける人々が、生きててよかったと思える環境を作り上げたいと思います。